samary

一浪一留で後がない大学生rymの日記

国家公務員試験 総合職について

 

はい、国家公務員総合職試験(旧国一)を受けよう!

ってことで、まずは独学の計画を立てようってことなのですが

国一から総合職試験に形式変わったことで調査に無駄に時間がかかりました。

 

とりあえずいきなりタイムリーなニュースから

国家公務員試験、5月に 平成27年度から1カ月繰り下げ 就活3月解禁に対応

 

やったね勉強時間が一ヶ月増えたよ!

そもそも留年確定した時に一番辛かったのはこれでした。。

就活15ヶ月遅れっていう。

 

そして基本情報。意外に簡単にまとまってるサイトがなかった。

あ、ちなみに経済区分を選択します。

---

【一次試験】 2015/5/24 実施

基礎能力試験 40題 配点:2/15 多岐選択式*1

専門試験   40題 配点:3/15 多岐選択式*2

【二次試験】 6月末実施?

専門試験    3題 配点:5/15 記述式*3

政策論文試験  1題 配点:2/15

人物試験      配点:3/15

--- 

 

基本的情報0からのスタートです。

受験者のブログとか予備校のホームページとか参考書をしこしこ調べました。情報が正しいという保証はありません。

むしろ間違ってたら教えて下さい(切実)

 

経済はふつーに勉強するとして、まずは一次の知識分野(教養)対策

幸い大学受験で8科目勉強してるため、

  • 世界史/地理/数学/地学/思想(要は倫理)

基本的に「スー過去」だけで記憶戻しつつ対策。

公務員試験の教養科目はセンター以下の難易度です。

センターで多科目勉強している国立大学出身者が強いのは当然の原理です。

 

残りの

  • 物理/化学/生物 はセンター用の参考書買って補いつつ、最悪捨てる。捨てる勇気は大切です。
  • 政治/法律/日本史 はちょっと不安なので参考書探してきます。
  • 文学・芸術 は直前にさらっとやる。
  • 時事は今年やっても効果薄いので来年になってから。

まあ、教養科目はまだ焦る必要はない。うん。 

 

続きの対策(知能分野・経済系)は明日まとめます。

 

ここで少し話をそらして、

僕は一浪一留なので今年受験することが可能です。21歳以上なら受けられます。

あと3ヶ月弱で一次試験とはいえ不可能ではない。落ちても来年受けられます。受かれば来年は民間の就活に専念出来る。これはでかい。浪人生留年生必見。

 

ではなぜ僕が今年受けないかというと

  • T大出身でないため席次の重要度が上がること
  • 留年してて単位がヤバイこと
  • 去年一年好きに過ごしたせいでカネがないこと

ってとこです。去年やってたことに関してはいずれ書けたらいいですね。

カネはほんとにまずいので春休みに稼ぎます。なんか、普通の大学生ですね。

 

一年以上あるのでモチベーション維持が大変なのですが、

そのためにこのブログがあるわけですね。

 

さて今日は寝る準備しよう。早寝早起き。

 

 

*1:一次基礎能力試験

【知能分野】

 文章理解 11題

 判断・数的推理(資料解釈含む) 16題

【知識分野】

 自然科学(数学/物理/化学/生物/地学)

 人文科学(日本史/世界史/地理/思想/文学・芸術)

 社会科学(法律/政治・経済/社会/時事)

 から計13題(時事が多め)

*2:一次専門試験

【必須(31題)】

 経済理論      16題

 財政学・経済政策  5題

 経済事情      5題

 統計学計量経済学 5題

【選択(9題)】

 経済史・経済事情/国際経済学経営学憲法民法

 から各3題出題→内9題を選択して解答

*3:二次専門試験

 経済理論1題(必須)

 財政学/経済政策/公共政策(2題中1題のみ選択可)から2題選択

 計3題解答